特長と強み
-
- 人材育成を軸とした中長期的なコンサルティング
- 単に研修を実施するのではなく、中長期的視野に基づいた人材育成に注力します。
-
- ものづくりに関する専門性
- 人間の土台作りを重視した分野に加え、技能・技術・管理といったメーカー子会社ならではの分野が充実しています。
-
- 地域に密着した教育
- 静岡県西部地域の企業様・団体様を中心に、お客様それぞれの課題に合わせたカリキュラムをご提案します。
-
- 高い専門性を持つ講師陣
- メーカー出身者や人材育成経験者など、豊富な経験をもつ講師が在籍しています。
-
- グローバルな視点で人材育成を実施
- 地元企業の海外拠点への技術指導も実施します。
実績:中国、台湾、フィリピン、インドネシア、ブラジル(2012年3月現在)
担当講師
講師は実績・経験豊かなヤマハ発動機のOBが中心です
ものづくり企業に関する専門知識、マネジメント経験の豊かな講師がお待ちしています。講師の一部をご紹介します。
「問題解決法」 担当講師
略歴 | ヤマハ発動機(株)OB。 研究部門でモーターサイクルの研究(操縦性・安定性および安全等)に従事し、全社技術管理部門で技術者教育・全社技術戦略、および全社研究開発を統轄。 また業界活動として、日本自動車工業会・自動車技術会・機械学会等に参加(JIS、JASO、ISO)。人事管理部門では人事能力開発室長として全社の人事教育・採用・配属に関わる。 両部門で培った論理的考察と人材育成経験を生かし、主に人間の基盤形成に関する研修を担当。 |
---|---|
他担当講座 | 「開発プロセス」「主体的行動」「課題形成力」 等 |
「組織マネジメント」 担当講師
略歴 | ヤマハ発動機(株)OB。 モーターサイクル・雪上車・トヨタ2000GTの開発・設計・製造に携わった後、鋳造・加工・組立などの生産技術および製造部門を20数年にわたり指揮。その後10数年、試作工場長、関連会社の取締役製造部長を歴任。 その経験から、生産技術分野、マネジメントに関する研修を担当。 |
---|---|
他担当講座 | 「製造プロセス」「機械加工法」 等 |
「安全衛生・5S・ロス改善」 担当講師
略歴 | ヤマハ発動機(株)OB。 モーターサイクル組立職場、保全職場、塗装職場等の工長として10数年にわたり監督職を務める。 その後、人材開発部門にて社内監督者やリーダー、海外工場の管理者・監督者・スタッフ等の人材育成に9年間携わる。 TWIトレーナー、教育ゲームトレーナー、機械系保全1級技能士、金属塗装2級技能士。 |
---|---|
他担当講座 | 「監督者教育」「現場の品質管理」「TWI」「QCストーリーによる問題解決」「TPM®」 等 |
「二輪車エンジン基礎」 担当講師
略歴 | ヤマハ発動機(株)OB。 設計部門にてモーターサイクルエンジン設計、実験部門にて車体・ブレーキ実験開発に従事した後、研究部門にてモーターサイクルの安全性・操縦性・人間工学・官能評価・感性工学の製品への展開・ヒューマン・インターフェイスの応用に携わる。 研究開発部門で培った経験を基に、当社ではモーターサイクルエンジンやデータ分析等に関する研修を担当。 現在、大学特任教授。 技術士、労働安全コンサルタント、環境計量士。 |
---|---|
他担当講座 | 「データ収集・分析方法」「設計概論」 等 |
「鋳造技術」 担当講師
略歴 | ヤマハ発動機(株)OB。 船外機部品等の品質保証・品質改善を担当した後、鋳造部門の品質管理・生産管理・原価管理・外注管理を10年担当する。 その後、約7年鋳造工場の生産課長として現場力の向上に取組んだ後、グループ企業の鋳造部品メーカー3社の役員として約13年にわたりQ・C・D向上のための体質改善に携わる。 |
---|---|
他担当講座 | 「鍛造技術」「生産管理」 等 |
お問合せ・お申込み
- シェアードサービス統括部 人事業務部 教育・研修課
- 0120-808-265取扱職種:全職種
受付時間:9:00~17:30 月~金
(当社所定の休日等を除く)